バイリンガル育児② アメとムチ、苦しいだけでは片親の母語の日本語は学べない

(2018年2月28日に公開された記事の再投稿です。) 

 スイスで生まれ育つわが子に「日本語教育」を望まれている母親は多いことでしょう。子どもが年齢をかさねるにつれ、日本語グループでの慣らし保育や、補習校などの選択肢もみえてきます。

 しかし、一番多くの時間を過ごす家庭での日本語学習は、日本語力を伸ばす上での大きな要。とはいえ、どうしたら子どもが日本語を楽しみながら勉強してくれるのかと悩む母親も少なくありません。

 スタッフの体験談や事例を交えながら、子どもの日本語の学習意欲を高めるための「アメとムチ」について、簡単にご説明いたします。

 

アメとムチ、苦しいだけでは片親の母語の日本語は学べない

日本の「好き」を見つける

 自然と日本語に触れ合い、語彙力を伸ばしていく幼児期。そして「聞く、話す」の次のステップとして学びたいのが、「読み書き」です。上手に移るきっかけとして、日本の好きなアニメのキャラクターを見つけたり、子どもの性格にあわせて興味があることに焦点をあわせると、入りやすいでしょう。

ご褒美制を活用する

 また当然のことながら、日本語を勉強することに、抵抗のあるお子さんもいらっしゃいます。小学校へと入学すると学校の宿題もありますから、ますます日本語から遠ざかってしまうことも。

 そこで、普段はNGとされているお菓子やテレビ鑑賞などを、ご褒美として提案されてみてはいかがでしょうか。もしかしたら、子どもの目が輝き、進んで机に向かう意欲につながるかもしれません。

子どもの「どうして?」と向き合う

 それでも時には子どもから、「なぜ、日本語を勉強しなくてはならないのか?」という疑問を投げかけられることがあります。その時は、まっすぐに親の気持ちと本気度を伝えましょう。

 なぜなら、親の気持ちが揺らいだとき、子どももそれを敏感に感じ取るので、子どもの「どうして?」としっかりと向き合い、話し合いをすることが大切です。

 日本語の読み書きを習得することは、決して簡単なことではありません。それは平仮名の正しい書き順であったり、膨大な量の漢字を覚えたりと、習得する内容も様々です。

 「日本語=苦しい」の気持ちが子どもに生まれてしまうと、楽しみを見いだせず、あきらめてしまうことも。いかにアメとムチを上手に使い分けるか、お母さんの手腕にかかっています。

*上記の記載内容は、一個人が過去に体験したことをもとにしています。

バイリンガル育児連載URL

① スイス在住で日本語と現地語のバイリンガル教育への投資と継続
② アメとムチ、苦しいだけでは片親の母語の日本語は学べない
③ 日本語を母語としない片親(父親)と子どもとの必要な関係性
④ スイス育ちの日・独語バイリンガルからのアドバイス
⑤ バイリンガルの言語の切り替えスイッチ
⑥ スイスドイツ語の環境で育つ、この子とは、日本語オンリー
⑦ スイスで育つあなたに日本語を習得してほしい理由
⑧ スイスへの移民から学ぶ、ドイツ語習得のカギ
⑨ 日本の私立幼稚園・保育園への体験入学
⑩ 体験希望者を受け入れる幼稚園側の想い
⑪ 日本の公立小学校への体験入学
⑫ 体験入学先小学校の現場の声

アメとムチ、苦しいだけでは片親の母語の日本語は学べない
最新情報をチェックしよう!
Sponsored Link